応用情報技術者を知ろう!

応用情報技術者試験の概要と勉強方法がわかる!

  1. チャレンジ!応用情報技術者 トップ
  2. 応用情報技術者を知ろう!
  3. 応用情報技術者試験の出題傾向(午前)

応用情報技術者試験の出題傾向(午前)

午前試験では,下記書籍でも解説しているように、すべての分野から幅広い内容が出題されます。ここでは,出題される分野を次のように分類します。

応用情報技術者試験の傾向は,試験制度の変更なども含めて大きく変わっています。合格するためには,「今の」試験に合わせたしっかりとした対策が重要となります。

わくすたAI が頻出度を徹底分析

わくすたAI は,わくわくスタディワールドで開発し,現在データの学習を進めているAI(人工知能)です。わくすたAI では,試験問題データを基に過去問題をクラスタリングし,よく出題される分野やパターン,キーワードを抽出し分析しています(分野ごとの出題頻度は、下記書籍のP.20に掲載していますので参照してください)。

それでは,わくすたAIを用いて分析した結果を基に,午前と午後,それぞれの区分の出題傾向を見ていきましょう。

午前試験

午前試験では,本書で学習するすべての分野から幅広い内容が出題されます。ここでは,出題される分野を次のように分類します。

午前試験の出題分野

分類

分野

class1

基礎理論(2 進数,アルゴリズムなど)

class2

コンピュータシステム(ハードウェア,ソフトウェアなど)

class3_notsec

技術要素のセキュリティ分野以外(ネットワーク,データベースなど)

class3_sec

技術要素のセキュリティ分野

class4

開発技術(システム開発など)

class5

プロジェクトマネジメント

class6

サービスマネジメント(運用管理,監査など)

class7

システム戦略(情報システム戦略,企画など)

class8

経営戦略

class9

企業と法務(会計,法律など)

class3 のみ,セキュリティとそれ以外に分けています。

分野ごとの出題数は次のように推移しています。

gozen_shutsudai_keiko.png

表から分かるとおり,ここ数年は各分野の出題割合にそれほど変化はなく,class1 〜 class3,特にコンピュータシステムと技術要素分野の出題が多い傾向があります。詳細な出題数は次のとおりです。

午前試験の分野別出題数(平成21年春〜令和6 年春)

class1

class2

class3_ notsec

class3_ sec

class4

class5

class6

class7

class8

class9

H21春

11

14

12

5

8

4

4

6

9

7

H21秋

8

17

13

5

7

4

6

7

4

9

H22 春

9

17

13

4

6

4

6

6

8

7

H22 秋

7

17

12

6

7

5

6

5

7

8

H23 特別

9

16

13

6

5

3

6

5

6

11

H23 秋

9

16

12

5

7

4

6

6

6

9

H24 春

9

14

13

9

6

3

6

5

7

8

H24 秋

8

15

11

9

6

3

6

7

8

7

H25 春

10

15

10

9

6

3

6

5

8

8

H25 秋

9

15

13

8

5

4

6

5

7

8

H26 春

8

15

12

10

5

4

6

6

7

7

H26 秋

7

15

11

12

6

3

6

6

7

7

H27 春

7

17

13

10

4

4

5

6

8

6

H27 秋

6

17

13

10

5

4

6

6

5

8

H28 春

8

16

11

10

5

4

6

5

8

7

H28 秋

7

15

13

10

5

4

6

5

7

8

H29 春

6

16

13

10

5

4

6

5

6

9

H29 秋

7

15

13

10

6

3

6

6

7

7

H30 春

8

15

12

10

5

4

6

6

6

8

H30 秋

10

13

11

12

5

4

5

6

6

8

H31春

9

15

11

11

4

3

7

6

7

7

R01秋

8

15

12

10

5

4

6

6

7

7

R02 10月

8

17

11

10

4

4

6

7

4

9

R03 春

8

17

10

10

4

5

5

5

10

6

R03 秋

7

16

13

9

5

3

7

5

8

7

R04 春

7

16

13

9

5

4

6

7

6

7

R04 秋

7

16

12

10

5

4

6

6

5

9

R05 春

8

16

11

10

5

4

6

4

9

7

R05 秋

7

16

12

11

4

4

6

5

8

7

R06 春

7

16

11

10

6

4

6

6

6

8

注目すべきはセキュリティの分野です。今回,セキュリティだけ,同じ技術要素分野として分類されるネットワークやデータベースなどと分離して集計していますが,その理由は,セキュリティ分野だけ突出して出題数が多いという傾向があるからです。情報処理推進機構は平成25 年10 月29日,試験の出題構成におけるセキュリティ重視の方針を公表しましたが,その前後から,出題数は明らかに増えています(令和元年11月のシラバス改訂で,セキュリティ重視は明記されました)。グラフにすると次のとおりです。

security_suii.png

午後でも情報セキュリティ分野だけは必須ですし,セキュリティを重点に学習することが合格のカギであることは明らかです。また,午前問題は,以前に出題された過去問題と同じ問題が5割程度出題されています。過去問題をしっかり演習することで,効率的に学習を進めることができます。

徹底攻略 応用情報技術者教科書 令和7年度

  • 2,860円(本体 2,600円+税10%)
  • 著者 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月
  • 発売日 2024/10/25
  • ページ数/サイズ 824/A5

Amazon

インプレスブックス

r7_tettei_ap.jpg

質問

応用情報技術者試験の午前の出題数は?

下記から答えを選択