応用情報技術者試験は,ITの専門家を対象とした試験です。情報処理技術者試験の試験要綱によると,応用情報技術者試験の対象者像は「ITを活用したサービス,製品,システム及びソフトウェアを作る人材に必要な応用知識・技能をもち,高度IT人材としての方向性を確立した者」となっています。情報処理技術者試験の中では,「ITパスポート」「基本情報技術者」とステップアップして3番目となるのが「応用情報技術者」の試験です。「ワンランク上のITエンジニア」向けなので,この試験に合格するレベルのスキルがあれば,仕事を一人でできる,先輩の指導がなくても実務をこなせる技術者である,という位置付けです。内容的には,基本情報技術者試験とほぼ同じ試験範囲で,レベルが上がって午後が記述式になるのが応用情報技術者試験です。しかし,基本情報技術者試験の科目B試験とは異なり,午後でアルゴリズムやプログラミングが必須ではなくなっています。そのため,プログラマ以外のIT技術者でも受験しやすい試験です。
応用情報技術者試験の一番の特徴は,情報技術(IT)に関連するすべての範囲を勉強することです。一人前の技術者として専門を究めていく前に,IT 全般に関しての全体的な勉強を行い,基本となるスキルを身に付けていきます。すべての分野を知っておくことで仕事の全体像も見えますし,いろいろな専門分野の人と協力して仕事を遂行することもできます。IT全般を中級のレベルで身に付ける----そんな感じの試験です。午前試験では特に,全分野をまんべんなく出題することで,全般的な力を試しています。この試験が対象とする技術者は,大きく次の三つのタイプに分けられます。
①システムエンジニア
システムの設計や開発,運用などを行う技術者です。ネットワークやセキュリティなど,各専門分野の技術者も含まれます。プログラミングなどのIT 関連の技術を得意とし,チームを組んでシステム開発などのプロジェクトを遂行します。
②ITコンサルタント
企業の経営者に対してIT に関するコンサルティングを行うコンサルタントです。経営戦略や情報戦略を提案し,ITを駆使して業績アップの手助けをします。技術と顧客のビジネスの橋渡しをするといった役割でもあります。
③IT各分野のスペシャリストやマネージャ
ITの職種の細分化により,各分野を専門とするエンジニアやマネージャが増えてきています。そのため平成26年秋期の試験から,専門分野のエンジニアなども主な対象とするように試験内容が変更されました。
具体的には,ネットワークやサーバなどの管理を行うインフラエンジニアや,プロジェクトをまとめるプロジェクトマネージャなどが対象です。
午後試験では,これら三つのタイプに合わせて,自分の専門分野のスキルが試されます。そのため,午後では10分野から4分野(4問)を選択します。選択する4分野については,特に重点的にしっかり学習する必要があります。